70代シニア一人暮らしの貯蓄額はいくら必要?賃貸の家賃負担と年金生活のリアル

2025年8月20日水曜日

経済

t f B! P L

たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【経済】

登場人物 

たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 

GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?

GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 アクティブなライフスタイルを手に入れ活動するシニアの名称です。  

👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!

シニアおひとりさまの老後、賃貸は大丈夫?

GG夢太:おお、たまちゃん!なにやら難しい顔をして、スマホとにらめっこしているな。どうしたんだい?

たまちゃん:うん、ねぇGG。私、将来一人暮らしするなら、賃貸アパートに住みたいんだけど、おじいちゃんの年金とか貯金って、家賃とか大丈夫なのかなって気になって。シニアの一人暮らしって、みんなお金持ちなのかな?

GG夢太:はっはっは!たまちゃんは、本当に利発な子じゃな。心配してくれてありがとう。おじいちゃんの世代でも、お金の事情は千差万別で、みんながみんな、悠々自適ってわけじゃないんだよ。

たまちゃん:え、そうなの?でも、おじいちゃんは持ち家だからいいけど、もし賃貸だったら、毎月家賃払っていくの大変だよね。年金だけで足りるのかな?

GG夢太:うん、良いところに気づいたね。統計によると、70歳代の一人暮らしの約3割が賃貸に住んでいるんだ。そして、年金だけで生活費をまかなえない人も少なくない。だから、将来の生活を考える上で、お金の準備はとても大切なんだ。

たまちゃん:ふーん。じゃあ、みんな貯金はたくさんあるの?

GG夢太:それがね、平均貯蓄額と中央値っていうのがあって、ちょっとややこしいんだ。平均貯蓄額は1,600万円台なんだけど、これは一部の大金持ちが平均値をグッと引き上げているからなんだ。多くの人にとっての実態に近いのが中央値で、これは500万円前後。だから、貯金の状況には大きな差があるってことだね。

たまちゃん:えー!じゃあ、貯金がほとんどない人もいるってこと?

GG夢太:その通り!貯金がゼロの世帯も約3割いるんだ。だから、人によって貯蓄状況は大きく違うってわけだ。

たまちゃん:なんだか、将来が不安になってきたなぁ。私、ちゃんと貯金できるかな。

GG夢太:心配することはないよ、たまちゃん。むしろ、今のうちからこういうことに興味を持って、将来を考えることが大切なんだ。人生は長期戦。早めに準備を始めれば、怖いものなんてないさ。

たまちゃん:そっか。なんだか、ちょっと安心した!私も、将来に備えて、賢く生きるぞ!

GG夢太:ハハハ!たまちゃんのその意気込み、おじいちゃんは嬉しいよ。さあ、賢く生きる第一歩として、おじいちゃんがとっておきの和菓子をごちそうしよう。食べながら、人生の奥義を教えるから。

たまちゃん:わーい!やったー!

【シニアおひとりさま世帯】家賃は上昇傾向も「賃貸派」は約3割

一人暮らしの高齢者のうち、約3割が賃貸住宅に住んでいるといわれています。家賃は物価上昇などにより今後も上がる可能性があり、年金だけでは生活費をまかないきれない場合もあるでしょう。特に一人暮らしの場合、将来の家賃負担を考慮した上で資産形成や生活設計を早い段階から進めておくことが重要です。

70歳代の平均貯蓄額と中央値

総務省の家計調査によると、70歳代の単身世帯の平均貯蓄額は1,600万円台、中央値は500万円前後となっています。また、金融広報中央委員会の調査では、金融資産を保有していない世帯を含んだ70歳代単身世帯の金融資産保有額の中央値は、485万円でした。 なお、平均値は一部の高額貯蓄者が全体を引き上げている可能性があるため、より実態に近いとされる中央値が参考になります。貯蓄がゼロの世帯も約3割いることから、貯蓄状況には大きなばらつきがあるといえます。


賃貸の家賃

高齢者の約8割以上が持ち家に住んでいるため、家計調査の住居費(月額1万2,746円)は持ち家の方を含んだ平均値です。賃貸住宅に住む場合、この平均値に家賃が上乗せされるため、家賃負担は持ち家世帯に比べて大きくなります。

  • 民営借家:月額約5.3万円

  • 公営借家:月額約1.9万円

老後を65歳から95歳までの30年間と仮定した場合、民営借家に住み続けると家賃だけで約1,913万円が必要になります。

70代の平均貯蓄額について解説しているこの動画は、貯蓄格差の現状を理解するのに役立ちます。

https://youtu.be/oNbEMTjr1zg?si=hO-QpV8pLF12V8W4

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!


▼コメント▼SNSシェア▼歓迎します▼

🔍このブログの中を検索

✍️記事カテゴリー

✅ブログ アーカイブ

🥸運営者情報

自分の写真
GG夢太(有)夢健工房オーナー!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に執筆中。25年前、初めてパソコンとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

QooQ