「医者が健診を受けない理由」医師和田秀樹が語る75歳からの"賢い"生き方

2025年8月23日土曜日

健康

t f B! P L

たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【健康】

登場人物 

たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 

GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?

GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 アクティブなライフスタイルを手に入れ活動するシニアの名称です。  
👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、よろしくお願いします!!

和田秀樹医師が警鐘を鳴らす!75歳からの"賢い"生き方

GG夢太:たまちゃん、元気にしてたか?最近、テレビで面白い話を聞いたんだが、ちょっと聞いてくれるか?

たまちゃん:もちろん!GGが面白いって言うなら聞く聞く!でも、GG、面白い話って何?

GG夢太:あるお医者さんが言っていたんだがな、75歳を過ぎたら、病気よりも気を付けるべきことが二つあるって言うんだ。しかも、そのお医者さん自身、健康診断も受けないし、薬もほとんど飲まないらしいぞ。

たまちゃん:えー、お医者さんが?なんでだろう?普通、病気を治すのがお医者さんで、健康診断は病気を早く見つけるために受けるものじゃないの?

GG夢太:うん、そう思うよな。でもな、そのお医者さんは、年齢を重ねると、体の機能は自然と衰えるものだと考えているんだ。だから、検査の数値が少し悪いからって、すぐに薬を飲んで完璧な体を目指す必要はないって言うんだよ。

たまちゃん:じゃあ、その二つのことって何なの?

GG夢太:一つ目は、**「我慢しないこと」**だ。食べたいものを我慢したり、好きなことを諦めたりすると、脳の働きが衰えて、やる気がなくなってしまうらしい。だから、好きなものを食べて、好きなことをして、毎日を楽しく過ごすことが大切なんだと。

たまちゃん:へぇ、それなら私、毎日ケーキ食べてもいいってこと?GG夢太も今夜はビール我慢しないで飲んじゃっていいんじゃない?

GG夢太:ははは、そうだな!もう一つは、**「医者の言いなりにならないこと」**だ。たくさんの病院に行くと、たくさんの薬をもらうことになるだろう?薬には良い面も悪い面もある。だから、自分の体としっかり向き合って、本当に必要な薬だけを選んで飲むことが大切なんだと。お医者さん自身の健康法を聞いてみると、この考え方で生活している人が多いんだとさ。

たまちゃん:なんだか、今までの常識と全然違うね。でも、すごく納得できる。無理して頑張るよりも、自分らしく楽しく生きる方が、心も体も元気でいられる気がする。

GG夢太:そうだろう?わしもそう思うよ。それに、検査の数値ばかり気にして、毎日ビクビクするより、好きなことをして笑っている方がよっぽど健康的だ。たまちゃんも、あんまり頑張りすぎないで、楽しく毎日を過ごせよ。

たまちゃん:うん、わかった!でも、GGも私と遊ぶこと、我慢しないでね!

GG夢太:もちろんだ!わしの一番の楽しみは、たまちゃんと話すことだからな。また面白い話を見つけたら教えてやるよ。

【詳細】「健診・薬」は本当に必要?75歳から心と体を健康にする方法

精神科医の和田秀樹氏が提唱する「75歳から病気よりも気をつけるべきこと」という考え方や、健康診断や薬の服用に対する医師のスタンスについては、複数のメディアで論じられています。

和田秀樹氏の主な主張

和田氏は、著書やインタビューなどで、75歳以降の高齢者においては、従来の「健康法」にとらわれすぎることの危険性を指摘しています。特に以下の2つの点に注意すべきだと述べています。

  1. 我慢しないこと

    • 食べたいものを我慢したり、好きなことを制限したりすることは、前頭葉の働きを衰えさせ、意欲の低下につながる。

    • 前頭葉を刺激するような「楽しいこと」を積極的に行うことが、心身の若々しさを保つ鍵となる。

    • 完璧な健康体を目指すよりも、今の自分を受け入れ、残された機能を楽しむことが大切だとしている。

  2. 医者の言いなりにならないこと

    • 特に高齢者の場合、複数の医療機関を受診することで、多くの種類の薬を処方される「ポリファーマシー」のリスクが高まる。

    • 薬の多剤併用は、転倒や物忘れといった副作用を引き起こす可能性がある。

    • 血圧やコレステロール値など、検査データの数値だけで判断するのではなく、自分の体調を第一に考え、不調がないのであれば、むやみに薬を服用する必要はないという見解を示している。

医師が健診を受けず、薬を服用しない理由

和田氏が「だから健診を受けずに薬を服用しない医師が多い」と述べている背景には、以下のような医師自身の考え方があると考えられます。

  • 健診の限界を理解している:一般的な健診や人間ドックは、早期がんの発見には向いていないなど、その限界を知っているため、自らはより専門的な検査を選択することがある。

  • 自身の健康状態を把握している:日々の生活や体調の変化に敏感であり、自らの健康管理を徹底しているため、定期的な健診の必要性を感じていない医師もいる。

  • 薬のリスクを熟知している:すべての薬には副作用があることを十分に理解しているため、安易に薬に頼るのではなく、本当に必要な場合に限って服用するという姿勢をとる。

  • 不必要な投薬を避ける:医師自身が、検査データ上の数値のためだけに薬を服用することが、かえって体に負担をかけることを知っている。

これらのことから、和田氏は、医師が自身の健康管理において、健診や薬に頼りきっていないという事実を提示し、高齢者も同様に、過剰な医療介入に盲目的に従うのではなく、自身の体と向き合い、適切な判断をすべきだと訴えていると言えるでしょう。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、よろしくお願いします!!

 

▼コメント▼SNSシェア▼歓迎します▼

🔍このブログの中を検索

✍️記事カテゴリー

✅ブログ アーカイブ

🥸運営者情報

自分の写真
GG夢太(有)夢健工房オーナー!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に執筆中。25年前、初めてパソコンとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

QooQ