日本の長寿は危うい? 物価高と格差が平均寿命に与える深刻な影響を専門家が指摘

2025年8月21日木曜日

経済

t f B! P L

たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【経済】

登場人物 
登場人物 

たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 

GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?

GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 アクティブなライフスタイルを手に入れ活動するシニアの名称です。  
👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、よろしくお願いします!!

「長寿大国」の秘密は安泰か? たまちゃんとGG夢太の長生き談義

たまちゃん:ねぇ、GG。日本の女性って平均寿命が40年も連続で世界一なんだって? すごいね!

GG夢太:うん、その通りだ。新聞にも出ていたが、最新のデータでは女性が87.13歳、男性が81.09歳だ。女性は少し下がったが、それでもぶっちぎりの世界トップだ。おじいちゃんもあやかりたいもんだ。

たまちゃん:なんだか、私たちの未来はみんな長生きで、バラ色だね! でも、最近、物価がどんどん上がってるし、ニュースで格差社会ってよく聞くけど、それって関係ないの?

GG夢太:お、たまちゃん。いいところに目をつけたね。さすが利発な孫娘だ。実は、そこが「長寿大国」の裏側に隠された、ちょっと心配な話なんだ。

たまちゃん:そうなの? 長生きと物価高や格差って、どうして関係があるの?

GG夢太:それはね、健康に直結するからなんだ。物価が上がると、特に収入が少ない人は、食費を削らざるを得なくなる。すると、安い食材ばかりになって、栄養のバランスが崩れやすくなる。健康的な食事って、結構お金がかかるからな。

たまちゃん:たしかに、お菓子ばっかり食べてたら、なんか病気になりそう。

GG夢太:その通り! そして、格差社会も同じだ。お金がないと、少し体調が悪くても「病院に行くのはお金がかかるからやめておこう」ってなる人が増える。そうやって、病気の早期発見や治療のチャンスを逃してしまうんだ。

たまちゃん:えー、それって怖いね。お金持ちは健康に暮らせて、そうじゃない人は病気になりやすくなるってこと?

GG夢太:そういう側面がある。日本の平均寿命が世界トップなのは、国民皆保険制度や公衆衛生のおかげだ。だが、この物価高と格差が続けば、今の「健康格差」が、将来的に「寿命格差」にまで広がってしまう可能性もゼロじゃない。

たまちゃん:長生きできる国だと思っていたのに、ちょっとショック。

GG夢太:だが、安心しろ。健康寿命という考え方もある。これは、ただ生きるだけでなく、健康で自立した生活を送れる期間のことだ。日本の平均寿命と健康寿命の間には、まだ12年ほどの差がある。その差をいかに縮めるかが、これからの課題だ。おじいちゃんも、ただ長生きするだけでなく、ピンピンコロリを目指して、たまちゃんとたくさん遊ぶぞ!

たまちゃん:やった!じゃあ、今度、また一緒にキャッチボールしようね!

GG夢太:おう! どんとこい!

【詳細】40年連続世界1位の裏側にある「見えない危機」

日本の女性の平均寿命は、2024年発表の最新の厚生労働省データで87.13歳と、前年をわずかに下回ったものの、40年連続で世界1位を維持しました。男性も81.09歳と高い水準を保っています。これは、日本が長寿国として世界に誇るべき成果である一方、その堅固な地位を揺るがしかねない「見えない危機」が専門家によって指摘されています。その要因の一つが、近年加速する物価高社会格差の拡大です。


物価高と格差社会がもたらす健康格差

物価の上昇は、特に低所得者層の生活を直撃します。食料品や日用品の値上がりは、家計を圧迫し、結果として食生活の質の低下を招く可能性があります。例えば、高価な野菜や魚を避け、安価な加工食品や炭水化物中心の食事に偏る傾向が見られます。これは、栄養バランスの偏りから生活習慣病のリスクを高める要因となり、長期的には健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を縮めることにつながります。

また、社会の二極化が深まるにつれ、医療へのアクセスにも格差が生まれます。経済的余裕がない家庭では、軽度の体調不良で病院を受診するのをためらったり、歯科治療などの予防医療を後回しにしたりする傾向があります。専門医による早期診断や治療の機会を逸することで、病気が進行し、重症化するリスクが高まります。


健康寿命と平均寿命の乖離

日本の平均寿命は世界トップクラスですが、健康寿命との差もまた課題です。2019年時点のデータでは、女性の健康寿命は75.38歳で、平均寿命との間に約12年間の開きがあります。この期間は、医療や介護を必要とする可能性のある期間であり、個人の生活の質(QOL)だけでなく、家族の負担や社会保障費の増大にもつながります。

物価高と格差社会は、この健康寿命と平均寿命の乖離をさらに広げる要因になり得ます。低所得者層は、経済的理由から十分な医療や健康的な食生活を送ることができず、結果として健康寿命が短くなる傾向が強まります。


40年連続1位の安泰はいつまで続くか

現在の平均寿命の高さは、過去の経済成長と国民皆保険制度に支えられた医療環境の整備、そして公衆衛生の向上といった長年の努力の賜物です。しかし、今後、物価高や格差社会が健康格差を広げ、特に若い世代や低所得者層の健康状態を悪化させれば、平均寿命の伸びは鈍化し、将来的には世界トップの座を明け渡す可能性も否定できません。

長寿大国としての地位を維持するためには、平均寿命だけでなく、国民全体の健康寿命を延ばすための政策、特に経済的弱者に対する支援策の強化が不可欠です。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、よろしくお願いします!!


▼コメント▼SNSシェア▼歓迎します▼

🔍このブログの中を検索

✍️記事カテゴリー

✅ブログ アーカイブ

🥸運営者情報

自分の写真
GG夢太(有)夢健工房オーナー!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に執筆中。25年前、初めてパソコンとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

QooQ