70代の平均貯蓄額は?生活費・年金のリアルな実態を徹底解説

2025年8月12日火曜日

経済

t f B! P L

たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【経済】

登場人物 

たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 

GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?

GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 アクティブなライフスタイルを手に入れ活動するシニアの名称です。  

👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!

【70代のお金事情】GG夢太とたまちゃんのマネー講座

たまちゃん:ねぇ、おじいちゃん。テレビで「老後の資金」ってよく聞くけど、実際、おじいちゃんくらいの年齢の人たちって、貯金いくらくらい持ってるもんなの?

GG夢太:おっと、いきなり核心を突いてきたな!さすが、おじいちゃんの賢いたまちゃんだ。みんなが気になるテーマだよな。

たまちゃん:うん、だって将来、私もおじいちゃんみたいにゆったり暮らしたいもん。今から知っておけば安心かなって。

GG夢太:なるほど、しっかりしてるなぁ。実はな、このお金の話は「平均」と「中央値」の二つの見方があるんだ。みんなが持ってるお金を全部足して人数で割ったのが平均値。これは一部のお金持ちがぐーんと引き上げてしまうから、ちょっと現実離れした数字になりがちでな。

たまちゃん:じゃあ、平均値ってあんまり意味ないの?

GG夢太:いや、意味がないわけじゃない。目安にはなる。でも、もっとみんなの生活に近いのが中央値だ。これは、全員の貯金を少ない順に並べたときに、ちょうど真ん中にくる人の金額のことだよ。

たまちゃん:へぇ、真ん中の人なんだ!

GG夢太:そう。統計によると、70代の世帯の平均貯蓄額はだいたい1,500万円から1,800万円くらい。でも、中央値は650万円から800万円くらいなんだ。この差を見れば、お金持ちとそうじゃない人との差が大きいってことがわかるだろう?

たまちゃん:えっ、そんなに違うんだ!

GG夢太:次に生活費の話もしておこうか。総務省のデータによると、年金暮らしの夫婦でだいたい月に24万円くらいかかるんだ。一人暮らしだと14万円くらい。でも、これは最低限の生活費だから、旅行に行ったり、孫と遊んだりするゆとりを考えると、もっと必要になるわけだ。

たまちゃん:じゃあ、年金だけで足りるの?

GG夢太:いい質問だ。年金の平均額は、国民年金だけだと月5万円台。厚生年金をもらっていても月14万円台くらいだ。だから、年金だけで生活費をまかなうのはなかなか大変でな。多くの人が、貯蓄を取り崩したり、働くことで家計をやりくりしているのが現実なんだ。

たまちゃん:ふーん、お金って難しいね。でも、おじいちゃんは余裕そうだね!

GG夢太:おやおや、おじいちゃんを褒めてくれるのかい?ありがとうな。たまちゃんのおかげで、おじいちゃんも楽しく話せて嬉しいよ。将来のために色々と考えるなんて、本当にえらいな。おじいちゃんが中学生のときは、そんなことちっとも考えてなかったぞ!

たまちゃん:えへへ、おじいちゃんに褒められた!よし、じゃあ次は「AI」と「老後」の組み合わせについて教えてよ!

GG夢太:ほう、また面白そうなテーマだ。いいだろう、おじいちゃんの知恵を存分に披露してやろうじゃないか!


【詳細】【データで見る】70代夫婦の平均貯蓄額は?

70歳代の家計事情は、個々の状況によって大きく異なりますが、公的な統計データから、平均的な傾向を把握することができます。以下に、貯蓄額、生活費、年金額の平均値についてまとめました。

貯蓄額の平均と中央値

貯蓄額については、「平均値」と「中央値」の両方を確認することが重要です。一部の富裕層が平均値を大きく引き上げる傾向があるため、より実態に近い「中央値」も参考になります。

  • 平均貯蓄額(世帯): 1,500万円〜1,800万円程度

  • 中央貯蓄額(世帯): 650万円〜800万円程度

厚生労働省や金融広報中央委員会の調査によると、世帯主が70歳以上の世帯の平均貯蓄額は、約1,595万円(2022年調査)というデータがあります。一方で、中央値は700万円(二人以上世帯)や500万円(単身世帯)という調査結果もあり、貯蓄額には大きな格差があることがうかがえます。

生活費の平均

総務省の「家計調査」によると、65歳以上の無職世帯の平均的な生活費は以下のようになっています。

  • 夫婦世帯(2人): 約24万円/月

  • 単身世帯(1人): 約14万円/月

ただし、これはあくまで「最低日常生活費」の平均であり、ゆとりある老後生活を送るためには、さらに上乗せが必要と考える人が多いようです。生命保険文化センターの調査では、ゆとりある老後の生活費として、夫婦世帯で平均約38万円/月というデータも出ています。

年金額の平均

公的年金の受給額は、加入期間や収入によって大きく異なります。

  • 国民年金(老齢基礎年金): 平均5.5万円〜5.7万円/月

  • 厚生年金(老齢基礎年金を含む): 平均14.3万円〜15.4万円/月

国民年金のみの受給者は、月額5万円台と生活費をまかなうには厳しい金額です。一方、厚生年金の受給者は、国民年金分も上乗せされるため、月額14万円台となります。しかし、これも生活費の平均額と比較すると、夫婦世帯では年金だけでは不足する可能性があります。

まとめ

70歳代のお金事情は、年金や貯蓄額に大きな個人差があることがわかります。平均値だけで判断せず、ご自身の状況に合わせて、生活費と収入のバランスを考えることが大切です。多くの人が、年金だけでは生活費をまかなうのが難しく、貯蓄の取り崩しや、働いて収入を得ることで家計を維持しているのが現状です。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!

 

▼コメント▼SNSシェア▼歓迎します▼

🔍このブログの中を検索

✍️記事カテゴリー

✅ブログ アーカイブ

🥸運営者情報

自分の写真
GG夢太(有)夢健工房オーナー!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に執筆中。25年前、初めてパソコンとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

QooQ