老後資金はいくら必要?普通のシニア夫婦が知るべき生活費・貯蓄・年金の内訳

2025年7月26日土曜日

t f B! P L

 たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【経済】

登場人物 
たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 
GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?
GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 
アクティブなライフスタイルを手に入れ活動するシニアの名称です。  
👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸👧🥸
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!

平均いくら?】シニア夫婦の生活費・貯蓄・年金ガイド

たまちゃん:ねぇねぇ、GG夢太!

GG夢太:なんだい、たまちゃん。今日はまた、どんな難題をGGに突きつけてくれるんだい?

たまちゃん:GGは、おばあちゃんと二人で暮らしてるでしょ? 老後の生活費って、一体いくらくらいかかるの? テレビで『老後2000万円問題』とか言ってるけど、よくわかんないんだよね!

GG夢太:ふむ、たまちゃん。相変わらず良いところに目をつけとるのう。お主は将来、大物になるかもしれんの。よし、GGが分かりやすく教えてしんぜよう!

ひと月の生活費

GG夢太:まずじゃな、わしらみたいな普通のシニア夫婦世帯のひと月の生活費じゃが、これはだいたい26万円くらいと考えておくと良いじゃろう。食費に交通費、それにわしらの楽しみであるお茶の稽古代や、たまちゃんと出かけるテーマパーク代なんかも入っとるからの。

たまちゃん:えー!そんなにかかるの?! 私のお小遣いじゃ、あっという間になくなっちゃうよ!

GG夢太:ま、そう焦りなさんな。これはあくまで平均じゃ。ゆとりを持った生活を送ろうと思ったら、月38万円くらいはあった方がええ、なんて言われたりもするがの。もちろん、これは旅行好きか、家でのんびり過ごすかでも変わってくるわけじゃ。

貯蓄額

GG夢太:次に、貯蓄額じゃが、これは平均すると2500万円くらいじゃな。ただし、これは平均値の魔術というやつで、中にはとんでもない額を貯めとる人もおれば、そうでない人もおる。だから、より実態に近いのが『中央値』というものなんじゃが、そっちは1600万円くらいじゃよ。

たまちゃん:へぇー!でも、2500万円も貯めるってすごいね! 私、今から貯金箱にコツコツ貯めても、そんなに貯まるかなぁ…

年金額

GG夢太:そして、一番気になるであろう年金額じゃ。これはの、わしらが若い頃にどれだけ働いて年金保険料を納めたかで大きく変わってくるんじゃよ。

GG夢太:会社員だった夫と専業主婦だった妻、という夫婦で考えると、だいたい月22万円くらいかのう。もし夫婦ともに会社員でバリバリ働いておれば、月27万円くらいになることもある。ただ、夫婦とも自営業で国民年金だけじゃと、月11万円くらいになってしまうこともあるからのう。

たまちゃん:えー!年金だけじゃ、さっきの生活費に全然足りないじゃない!

GG夢太:そうじゃな。だからこそ、多くの夫婦は年金だけでは少し足りない分を、今までコツコツ貯めてきた貯蓄を取り崩したり、わしみたいにたまに働いたりして補っとるわけじゃ。人生は計画が肝心じゃぞ。

たまちゃん:ふーん…なんだか、老後って大変なんだね。でも、GG夢太とおばあちゃんはいつも楽しそうだよね!

GG夢太:おう、もちろんだとも! お金も大事じゃが、健康で楽しく過ごすことが一番じゃからの。そして何より、たまちゃんがこうして遊びに来てくれることが、わしらにとって最高の財産じゃよ!

たまちゃん:もう!GGったら、そういうとこがおちゃめなんだから!

【詳細説明】普通のシニア夫婦世帯の「ひと月の生活費・貯蓄額・年金額」

ひと月の生活費

総務省の家計調査によると、高齢夫婦無職世帯の平均的な消費支出は、1ヶ月あたり約25.7万円とされています(2024年平均)。 内訳としては、食費が約7.6万円、交通・通信費が約2.8万円、教養・娯楽費が約2.5万円などが挙げられます。

ただし、これはあくまで平均であり、生活スタイルや居住地、健康状態などによって大きく異なります。ゆとりのある老後を送るためには、最低限の生活費に加えて、旅行やレジャー、趣味、交際費などの費用も考慮に入れると、月額38万円程度が必要と考える人も多いようです。

貯蓄額

総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額は2,504万円です(2023年時点)。 しかし、この平均値は一部の高額貯蓄世帯が引き上げている傾向があり、より実態に近いとされる中央値は1,604万円となっています。

また、貯蓄額の分布には幅があり、2,500万円以上ある世帯が34.1%存在する一方で、300万円未満の世帯も15.1%存在しており、二極化が進んでいる状況です。

年金額

厚生労働省のデータによると、シニア夫婦の年金額は、これまでの働き方によって大きく異なります。

  • 夫婦ともに会社員の場合(共働き): 夫が厚生年金、妻も厚生年金に加入していた場合、夫婦合計で月額27万円前後が目安となります。

  • 夫が会社員で妻が専業主婦の場合: 夫が厚生年金、妻が国民年金に加入していた場合、夫婦合計で月額22万円前後が目安となります。

  • 夫婦ともに個人事業主の場合(国民年金のみ): 夫婦ともに国民年金に加入していた場合、夫婦合計で月額11万円前後が目安となります。

多くのシニア夫婦世帯では、公的年金収入だけでは生活費をまかないきれず、毎月約3.4万円~5.4万円程度の不足が生じるとされています。この不足分を補うために、貯蓄の取り崩しや、退職金の活用、就労を続けるなどの対策が必要となります。

これらの金額はあくまで平均や目安であり、個々の状況によって大きく変動することを理解しておくことが重要です。ご自身の年金見込み額や生活費を具体的に計算し、老後の資金計画を立てることをお勧めします。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ

❤️応援ポチ、😂よろしくお願いします!!

▼コメント▼SNSシェア▼歓迎します▼

🔍このブログの中を検索

✅ブログ アーカイブ

🥸自己紹介

自分の写真
GG夢太78歳生涯3度目の挑戦!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に開始。25年前PCとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

💚アドバイス受付

名前

メール *

メッセージ *

QooQ