好きなことで輝く!シニアの社会貢献が生きがいを育む前向きライフ

2025年7月22日火曜日

活動

t f B! P L

たまちゃんとGG夢太の軽妙トーク!!【活動】

登場人物 
たまちゃん:GG夢太の孫娘中学2年生。利発で好奇心旺盛、ちょっぴりおませな女の子。 
GG夢太:性格は穏やかで物知り。いつも笑顔を絶やさない、近所でも評判のナイスガイ?
GG夢太の(G.G)は 爺爺(ジイジイ)ではなく【Grand Generation グランド・ジェネレーション】の略称。 アクティブなライフスタイルを手に入れ実行するシニアの名称です。 

前向きシニアライフ! 夢太GGの社会貢献講座

たまちゃん:ねぇねぇ、GG! 最近「前向きシニアライフ」とか「社会貢献」って言葉をよく聞くんだ。GGもそんなこと考えてるの? 何か面白いの?

GG夢太: おや、たまちゃん、いきなり難しい話に食いつくねぇ! さすが利発な孫娘だ。そうだよ、GGもね、ただボケっと過ごすだけじゃもったいないと思っててね。「前向きシニアライフ」ってのは、簡単に言うと「年を取っても、毎日を楽しく、元気いっぱいに過ごそうぜ!」ってことさ。で、「社会貢献」ってのは、「自分の好きなこととか得意なことで、誰かの役に立ったり、世の中をちょっとでも良くしたりすること」だね。

たまちゃん:ふーん、なんか難しそうだけど、面白そう! GGは何かやってるの?

GG夢太: ふふん、待ってました! GGの場合はね、昔から絵を描くのが好きだっただろう? だから、地域の公民館で、絵手紙教室のボランティアをやってるんだよ。

たまちゃん:えー! GGが先生なの? なんか意外ー!

GG夢太: ハハハ! そうだろ? でもね、これが結構人気でね。おばあちゃんたちがね、「先生のおかげで、孫に手紙書くのが楽しくなったわ!」なんて言ってくれると、もう、たまらんのよ! 好きなことで人が喜んでくれるってのは、最高のモチベーションになるんだよ。これはね、君が今、部活で一生懸命練習して、試合でシュート決めた時の気持ちに似てるかもしれないね。

たまちゃん:なるほど! 確かに、私、バスケでパスが繋がってシュート決まったら、すっごく嬉しいもん! それと同じ感じ?

GG夢太: そうそう、まさにそれ! あとはね、たまに近所の公園で、ゴミ拾いのボランティアもしてるんだ。これもね、GGが毎日ウォーキングするついでにやってるんだけど、ゴミがなくなって公園がキレイになると、子どもたちが気持ちよさそうに遊んでるのを見て、「おお、やった甲斐があったな!」って思うんだ。これも立派な社会貢献ってわけ。

たまちゃん:へぇ~、GGって結構、すごいことしてるんだね! 私も何かできるかな?

GG夢太: もちろんさ! たまちゃんなら、SNSでみんなを元気にしたり、得意のバスケを小さい子に教えたりとか、いくらでもできることがあるよ。大切なのは、「これ好きだな」「これならできるかも」って思えることを見つけること。そして、それが誰かの笑顔につながったり、世の中のちょこっとした良いことになったら、もう最高だよ!

たまちゃん:なんか、シニアライフって、全然つまんなくないんだね! GGと話してると、私も年取るのが楽しみになってきたかも!

GG夢太: そうだろう、そうだろう! 人生ってのは、いつからだって新しい発見と楽しみがあるもんだよ。だから、たまちゃんも、今のうちから「好き」をいっぱい見つけて、将来の「前向きシニアライフ」の種をまいておくんだぞ!

たまちゃん:うん! GG、今日も楽しいお話ありがとう! 私もGGみたいに、元気で、お茶目なおばあちゃんになるぞー!

GG夢太: ハッハッハ! それは楽しみだね! GGもまだまだ現役で、たまちゃんに負けないくらい、社会貢献しまくるぞー!

【詳細説明】好きなことで社会貢献するアイデア

1. 趣味や特技を活かす

あなたがこれまで培ってきた趣味や特技は、誰かの役に立つ貴重な財産です。

  • 地域コミュニティでの指導やワークショップ開催: 料理、手芸、写真、書道など、あなたの得意なことを地域の人たちに教えることで、人との交流が生まれ、新たなコミュニティ形成にも貢献できます。

  • ボランティア活動: 地域の祭りやイベントの手伝い、NPO法人での広報活動、公園の清掃活動など、趣味の延長で参加できるボランティアはたくさんあります。

  • オンラインでの情報発信: 自身のブログやSNSで、趣味の知識や経験を共有することで、同じ興味を持つ人たちの助けになったり、新たなつながりを生み出したりできます。例えば、ガーデニングの知識を共有して、家庭菜園を始める人をサポートするなども良いでしょう。

  • 作品の寄付や販売: 制作した絵画、工芸品、写真などを施設に寄付したり、チャリティ目的で販売したりすることも社会貢献になります。

2. 経験や知識を活かす

長年の人生経験や仕事で培った知識は、若い世代や困っている人にとって大きな財産です。

  • 経験伝承・メンター活動: 自身のキャリアや人生経験を活かして、学生や若手社会人の相談に乗ったり、アドバイスをしたりする活動です。地域の子どもたちへの読み聞かせや学習支援なども素晴らしい貢献です。

  • 地域課題への取り組み: あなたの専門知識を活かして、地域の環境問題、防災、高齢者支援など、身近な社会課題の解決に協力することもできます。例えば、元教師であれば学習支援、元会社員であればNPOの運営サポートなどが考えられます。

  • NPOや市民活動団体への参加: 興味のある社会課題に取り組む団体に参加し、得意なことや経験を活かして活動をサポートすることもできます。

3. 健康と社会貢献を両立する

身体を動かすことが好きなら、それが社会貢献にもつながります。

  • ウォーキングやジョギングを通じたチャリティ活動: 参加費用が寄付になるマラソン大会や、歩数に応じて寄付が行われるアプリなどを活用するのも良いでしょう。

  • 清掃活動や緑化活動: 地域をきれいにする活動は、健康維持にもつながり、地域住民の生活環境改善に貢献します。


具体的な一歩を踏み出すために

まずは、**「どんなことなら無理なく、楽しく続けられそうか?」**を考えてみましょう。

  1. 好きなことを書き出す: 今まで熱中してきたこと、これからやってみたいこと、得意なことなどをリストアップします。

  2. 社会貢献のテーマを見つける: どんな形で社会に貢献したいか(例:子ども、高齢者、環境、地域活性化など)を考えます。

  3. 情報収集する: 地域の社会福祉協議会、ボランティアセンター、NPO法人、地域の広報誌、インターネットなどで、活動情報を調べてみましょう。

  4. 小さく始める: 最初から大きなことを目指すのではなく、短時間のボランティアや単発のイベント参加など、気軽に始められるものから試してみるのがおすすめです。



🔍このブログの中を検索

✅ブログ アーカイブ

🥸自己紹介

自分の写真
GG夢太78歳生涯3度目の挑戦!! 人生100年時代の情報館【アクティブ シニア専科】を、Geminiを相棒に開始。25年前PCとインターネットに遭遇以来の感動を体験中。GGはグランドジェネレーションの略。若々しく年齢を重ね、アクティブなライフスタイルを手にしたシニアの名称です。【夢健太郎のプロフィール】https://note.com/yumekentaro/n/nc39c90d478c9

📈にほんブログ村ランキング

❤️応援ポチ😂ありがとうございます。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 100歳まで生きるへ
にほんブログ村

💚アドバイス受付

名前

メール *

メッセージ *

QooQ